国際交流員の紹介
当協会には5カ国5名の国際交流員が所属しています。
国際交流員の仕事
国際交流員は、日頃、公用文や観光パンフレットの翻訳、外国人訪問者の通訳のほか、国際理解教育のために保育園や学校を訪問したり、県民を対象とした語学講座などを実施しています。
通訳・翻訳業務
県や公的な団体における海外との公用文書の翻訳や外国人訪問者の同行通訳、外国人観光客のために観光パンフレットや標識サインの翻訳などを行っています。
国際理解教室
県国際交流員や県内に在住する留学生を、県内の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校へ講師として派遣し、児童・生徒の国際理解を深めるための学習機会を提供しています。
国際理解のための外国語講座
国際交流員が講師となり、それぞれの母国語(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語)の講座を開講しています。

市町及び国際交流団体等への派遣
県内の市町等公的機関や民間国際交流団体等が主催する講演会、料理教室や絵本の読み聞かせ会などに講師として派遣しています。

多言語情報サイト「石川エクスプレス」の運営
外国人と日本人に向けて、石川県の魅力や様々な国の文化を紹介していく多言語情報サイト、「石川エクスプレス」の記事の執筆、サイトの運営を行っています。
国際交流イベントの実施
県民の皆さまや在住外国人を対象とした様々なイベントを企画・実施しています。
サロンdeトーク | 国際交流員による体験イベント | 母国文化紹介講座 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
多文化理解や語学力向上の場として、外国人と日本人が集まり、お茶を飲みながら、気軽に日本語や外国語で交流するイベントです。 |
県民の皆さまに、国際交流員が母国のスポーツや料理などを紹介し、体験してもらうイベントです。 |
国際交流員の自国の文化や生活について、県民の皆さまにより興味を持ってもらおうと自らが企画し開催するイベントです。 |
この他にも、いろいろなイベントを企画しています。開催イベントが決定しましたら、協会からのお知らせでご案内しています。
JETプログラムとは?
JETプログラムは、「語学指導等を行う外国青年招致事業」(The Japan Exchange and Teaching Programme)の略称で、総務省、外務省、文部科学省及び財団法人自治体国際化協会の協力の下に地方自治体が海外青年を招致するプログラムです。このプログラムは、外国語教育の充実と地域レベルの国際交流の進展を図る事を通し、日本国と諸外国との相互理解の増進と日本国の地域の国際化の推進を目的としています。職種は、外国語指導助手(ALT:Assistant Language Teacher)、国際交流員(CIR: Coordinator for International Relations)とスポーツ国際交流員(SEA:Sports Exchange Advisor)の3つです。石川県や県内の市町にも、約100人の外国語指導助手や国際交流員が活躍しています。
お問い合わせ
公益財団法人石川県国際交流協会
〒920-0853 金沢市本町1-5-3 リファーレ3階
TEL:076-262-5931 FAX:076-263-5931